横須賀市で浄土真宗のお墓、永代供養納骨堂を探すなら浄榮寺の御堂収骨
阿弥陀如来の
御許に在す(います)
浄榮寺 御堂収骨

御堂収骨とは
御堂収骨とは、浄土真宗の本山「東本願寺」の「真宗本廟収骨」に基づいています。これは世界最大の木造建築である御影堂の正面、宗祖親鸞聖人の須彌壇の下に、一定の懇志金を納めた方の遺骨の一部を収骨することで、これはもともと、ご本山の中に遺骨の一部を収めていただきたいという敬虔な真宗門徒の願いに応じた制度でした。この制度の背景には、「倶会一処(くえいっしょ)(ともに一処に会する)」の教えがあります。
納骨堂のような、個人個人のお墓、というものではありません。これは性別、民族、言語、宗教などの違いを超えて、ともに交わり合う場所が浄土であり、人生を終えたあとに人は皆、そこで一つになるのだという考えです。自分の墓にこだわるのではなく、「全ての衆生と世界をともにしたい」という広大無辺な教えがそこにあります。
ご相談されるケース
お墓の購入費用が高い
・お墓の購入費用が高い
・お墓の維持費などで、子供に負担をかけたくない
・急いでお骨を収める場所が必要になった など
墓地の購入のほか、管理料などが必要な墓地や納骨堂では、死後遺族に負担がかかってしまいます。
御堂収骨では懇志金を納めていただいて以降の費用は発生しません。
お墓の心配を解消したい
・親族に負担をかけないよう、自分でお墓の準備をしておきたい
・お墓の継承者がいない(未婚、子供がいない、子供が 嫁いでいる など)
・自分のお墓は自分で決めたい
・先祖代々のお墓に入れない・入りたくない・夫(妻)の家族のお墓には入れない・入りたくない・先祖代々のお墓は遠方にあるのでお墓参りに行きにくい など
御堂収骨でご遺骨は本堂の阿弥陀如来の下の御堂に収められます。
収められた後のご遺骨の管理は 永代に浄榮寺で御堂では毎日の 勤行と定例の法要により、阿弥陀如来の仏徳が讃嘆され荘厳されます。
また、管理・供養は浄榮寺が 行いますのでお参りができなくてお墓が荒れたり、定期的な法要を忘れてしまう、という心配もいりません。
浄榮寺の
御堂収骨
浄榮寺の
御堂収骨

死後の不安を除き、豊かな人生を共に考える
それがお寺の大きな役割の一つです。
お寺として多くの方のお話を聞くうち、家族や地域との繋がりを絶たれ、孤独を感じている方の多いことに驚きます。お墓を継ぐ方がおらず、無縁になるのを怖がる方、一人きりで亡くなることを怖がる方など。
数年前から「無縁社会」という言葉をよく聞くようになりましたが、人と人との絆を作れずに孤独化していく方の多くなった現代社会の一端を、上手く表した言葉ではないでしょうか。そうした現在社会を憂慮して、この度、浄榮寺では「浄榮寺御堂収骨」の会員を募集いたします。それは東本願寺の「真宗本廟収骨」にならい、「倶会一処」の教えを体現するものであり、人と人との絆を作れずに孤独化していく現代日本人に、「浄土真宗の広大無辺な世界」を提示し、参加を呼びかけるものです。
浄榮寺の御堂収骨は、死後だけではなく、健在なうちに地域と繋がるコミュニティの一つとなります。
月に一度行う法話の集いや、行事にご参加いただくことで仏の教えに触れるだけでなく、集まった会員同士で交流をとり、人生をより豊かにする場所としてほしい。こうした願いを込め、御堂収骨を行うものです。

すでにご質問やお申し込みもいただいており、人々の御堂収骨への関心の高さに驚かされています。御堂収骨では、本堂中央に本尊・阿弥陀如来がまつられ、その下の「須彌壇」と呼ばれている壇に一度遺骨は収められます。暫時ここに収骨された遺骨は、その後地下の収骨室に移され、永久に保管されます。(お骨は全て収めていただいても、分骨でも構いません)御堂では毎日の勤行と定例の法要が行われ、阿弥陀如来の仏徳が讃嘆されます。人間とは記憶の存在です。
一人の人間として、存在を記憶されることは、その人の命を認めることに他なりません。人生の果てに、浄榮寺という御堂に収められることで、自身が諸仏として記憶されていくことは、人間として生きた証を残すという意味でも、極めて有意義なことではないでしょうか。
収骨の流れ
01浄榮寺までご連絡いただきます
収骨をご希望の方は、当寺までご連絡ください。生前に収骨のお申し込みをされていた場合は、お手元に収骨券、火葬許可証など必要書類をご用意いただくとスムーズです。お申し込みをしていなかった場合は、収骨会員費をご一括(12万円)でお支払いいただきます。
02必要書類のご確認(収骨券・火葬許可証)
収骨には収骨券が必要です。これをなくしてしまうと、収骨の権利があってもご確認が取れなくなってしまいますのでご注意ください。また、身内の方に御堂収骨をする意思があること、収骨券の保管場所を伝えておくことも必要です。
03収骨日時・内容の打合せ(簡易葬儀の有無等)
収骨日時・内容など詳しいお打ち合わせをさせていただきます。
04収骨読経(あるいは簡易葬儀)
収骨日時を迎えて、収骨読経(あるいは簡易葬儀)の後、御堂にお骨をお納めします。その折には、法名授与も含めた収骨読経志3万円をご用意ください。※簡易葬儀を行う場合には、収骨読経志は必要ありません。
05収骨
収骨の際には、必ず住職により法名が授与され、読経が行われます。収骨読経志は3万円となります(前払いも可)。
御堂収骨
会員費
即納
【料金】12万(税込)
【支払い方法】銀行振込
※すぐに収骨する場合は即納のみとなります。
分納
【料金】15万(税込)
【支払い方法】郵便局の振替用紙をご希望枚数だけお送りします。それにてお振り込みください。
※最長30回

収骨会員様への
オプション
簡易葬儀志 : 10万円
「簡易葬儀」を行う場合は、収骨の際の「収骨読経志」はいただきません。また、祭壇も必要ありません。
永代経志 : 5万円~
今後の仏事を、お寺に全て依頼する時にお納めいただきます。
帰敬式(法名授与式) : 1万円
予め住職と相談して、ご自身が納得できる名前を選ぶことができます。
例: 男性-釋正徳(しゃくしょうとく) 女性-釋尼美恩(しゃくにみおん)等
法名は死者の名前ではなく、真宗仏教徒としての名前です。真宗の法名には必ずお釋迦様(ブッダ)の釋の字を入れて、他に漢字二文字で作られます。呪文のような長い法名はありません。